腎泌尿器科 だんのクリニックは、鶴見区、城東区で12年間、病院の泌尿器科医師として地域の診療にあたってきた院長が2014年10月に開院した泌尿器科専門のクリニックです。
お知らせ
<年末年始の休診日について>
- 2022年12月28日(水曜日)〜2023年1月4日(水曜日)まで休診とさせていただきます。
<受付時間が変わります>
- 6月から最終受付時間を午前診11:30、午後診6:30とさせていただきます。受付時間を過ぎてのご来院は午後あるいは翌日の受診をお願いする場合がございます。
<マイナ保険証の利用について>
<夜尿症(おねしょ)診療ご希望の方へ>
- 夜尿症の初診の方に限り予約が必要です。事前にお電話にてお問い合わせください。その際には「夜尿症(おねしょ)診察希望」とお伝えください。
- <診察の流れ>
- 午前診は11:20、午後診は18:20に受付いただきます
- 問診票記入、尿検査、動画視聴
- 医師による診察
- 看護師による指導
- 受付から終了まで1時間ほどかかります。ご了承いただきますようお願いします。
<現在の待ち時間がウェブにて確認できるようになりました>

- 現在の当院で受診受付人数、待ち時間がウェブ上で確認ができるようになりました。
- 受付がお済みの方はカルテ番号を入力いただくとおおよその待ち時間がわかります。
- ネット予約は対応しておりませんのでご了承ください。
<新型コロナウィルスへの対応について>
- ふだん、当院に定期的に受診されている患者様で、受診に不安がある方、体調が思わしくない方は電話での再診、処方箋の発行が可能な場合がありますので、当院へ電話ください。(診療代と別途処方箋送付などの通信料がかかります)
- 待合室での人数制限を行っております。診療所の外(お車やご自宅など)で診療時間が近づくまでお待ちいただくようご協力をお願いする場合があります。
- 来院されるときは、可能な限りマスク着用でお越しください。入り口でアルコールによる手指消毒をご協力ください。
- 診察室では医師と一定の距離を保っての診察をお願いしております(検査時は別です)。
- 定期的に出入り口開放することで待合室の換気を行っております。ご迷惑をおかけしますがご協力ください。
よくある質問
Q1 小児の受診もできますか?
小児の診療(包茎、停留精巣など)の診察も行っています。気軽に相談ください
Q2 子供の夜尿症(おねしょ)も診てもらえますか?
当院では夜尿症治療にも力を入れています。病状に応じて生活指導、おくすり、アラーム治療などを行っております。
Q3 女性でも泌尿器科を受診できますか?
女性にも急性膀胱炎、過活動膀胱(尿が近い、間に合わずに漏れるなど)、腹圧性尿失禁(咳やくしゃみでの尿漏れ)など様々な泌尿器疾患があります。尿検査・超音波検査などの簡単な検査のみで診断ができ、投薬で多くの症状が治療可能です。安心して受診ください。ただし、女性の性感染症(性病)については婦人科受診をお願いいたします。
Q4 予約は必要ですか?
当院は予約制ではございません。受付した順番で診察を行っています。ただし、急を要するような体調が悪い方は受付にお申し出ください。できるだけ早めに対応させていただきます。